畠中登記測量事務所 の日記
-
境界杭の模型
2019.11.14
-
調査士会の連合会誌「土地家屋調査士」を久しぶりに見ていましたら、何か見慣れた境界杭の写真がありました。 「こども霞が関見学デー」の記事の中での、法務局の業務及び土地家屋調査士制度の広報イベントの冊子の境界図鑑の中に私のホームページで使っている境界杭達です。
もう14.5年前にホームページを立ち上げた時に、工夫して作ったものです。 埋まっている状態のものなら結構あるのですが、埋める前のものがどうなっているのか、わかるようにしたものです。
そういえば去年連合会の広報部から境界杭写真の使用承諾を求める電話があって、了解していましたが、こういう所で使用されていたのですね。
あまりこういう境界杭の写真がないのか、税理士さんとか社会労務士さんとか、変わったところでお寺の財産管理等の情報誌の編集者からとか何件か使用承諾の電話をいただきました。 使っていただければ、作成したものとして望外の喜びです。
時折、調査士のホームページに無断で私の写真を借用しているのもお見受けしますが、良しとしましょう。
写真は10数年前に異業種交流会で展示会を開いた時の様子です。 境界杭の模型で境界杭の設置の仕方を見てもらおうとしたものです。なかなかの傑作だと自負しています。 いっしょに手作りの木工クラフトも売りましたが、まずまずのお買い上げでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
調査士ブログランキングに参加しています。
バナーが貼れませんので、よろしければ下の「調査士ブログランキング」をクリックして応援してください。
調査士ブログランキング
